Aromahausかすみ屋

福岡市中央区大名の隠れ家アロマサロン
ナード・アロマテラピー協会認定校
11:00-21:00/不定休/完全予約制/女性専用

「マルチ商法」関係者の勉強会へのご参加について

「マルチ商法」についての注意書きを何度も書き直して長くなってしまいましたので、独立したページにまとめました。
鬱陶しいと思いますが、勉強会、練習会に参加希望の方はご一読ください。基本的に参加のご連絡をいただいた方は既にこちらをお読みになったものとして扱わせていただきます。

かすみ屋の練習会、勉強会では、マルチ商法(ネットワークビジネス)関係者のご参加を固くお断りしております。
マルチ商法とはネットワークビジネス、マルチレベルマーケティング(MLM)とも呼ばれ、連鎖販売取引の形で物品の販売を行うビジネスのことです。
アロマ製品を扱う会社で有名なところではモデーア(ニューウエイズ)、ヤングリヴィング、メラルーカジャパン、ランプベルジェ、doTERRA、アメオなどが挙げられます(もちろんこれらだけでなく他にもあるようです)。

ご参加をお断りする「マルチ商法の関係者」とは、以下のような立場の方々のことを指しています。

  • ディストリビューター(プロダクトコンサルタント)等 としてマルチ商法での商品販売を行っている方
  • サロン(教室)で、マルチ商法の商品を用いておられる方
  • マルチ商法関連スクールの出身者、在校生
  • マルチ商法特有の手技(レインドロップ、アロマタッチなど大量の精油原液を滴下するもの)を行っておられる方

すみませんが「私はここの精油を使っているだけです。商品を売りつけたりしません」という方であってもNGです(もちろん健康食品などの個人的なお買いものは除きます)。
どうも福岡はマルチ商法に甘い土地柄のようですし、中にはマルチアロマのディストリビューターであることを隠し、表向きは一般のアロマの協会の看板を掲げている「アロマサロン(スクール)」も複数存在すると聞いておりますため基準を厳しくしています。ご理解、ご了承をお願いいたします。

もし現在マルチアロマと何かしらの関係がある方であっても、事前にお申し出いただければ今後の方針等を伺った上でご参加可能なケースもあります(すみませんが必ず参加前にご相談をお願いします。あとになって「大丈夫だと思った」というのは勘弁してください)。

先に正直に言ってくださればこちらも考慮の余地はあるのですが、中には不審を感じてお尋ねするまで隠しておられた方もいらっしゃいました。どういう意図のもとにそのようなことをされたのか、お心のうちはわかりませんが、そういう姿勢は私には不誠実に感じられ、マルチ利用者への悪印象を一層深めるものとなりました。

隠しておられた場合はそれなりの対処をとらせていただくこともございます。おおごとにならなくても、お互いが非常に不愉快な思いをすることは間違いありません。とにかく私がマルチ商法を大変嫌っていることをご理解いただきたく思います。それにそこまでして参加するほどの価値はありませんよ。たぶん。

なお、マルチのものと知らずに使用されている方もたまにいらっしゃるようです。通常のショップでは扱わず、 「連鎖販売取引」で販売されているのがマルチ商法の商品です。 「紹介でしか買えない」「会員制」などの商品を勧められた場合、サイト等でその点をチェックなさるとよろしいかと思います。

そもそも、売りつけたり勧誘したりが無ければよいというものではありません。
マルチ商法による被害が大きな問題になっている現状において、そのような問題のある手法をとる企業に利をもたらしていることにかわりはないからです。健全な身体と精神のために尽力する立場であるセラピストがそのようなものに関わるべきではないと考えています。

何より通常の販売手段で良質な商品を扱う会社はいくらでもあるのです。こんな簡単なことがわからない方を私は信用できません。仕事柄これまで色々なメーカーの精油をみてきましたが、マルチの取扱商品が突出して優れているとも思えません。

また、マルチ商法の会社で教えるアロマテラピーではどうも「独自の理論」を展開することが多いようです。通常のアロマの協会では認めていないような理論です。どういったことなのかの具体的な記述はあえて避けますが、それらを拝見していますと私がこれまで学んできたアロマテラピーとはまったく別の物であるとさえ思えてくるのです。そういった観点からもマルチ関係者のご参加はお断りしています。 多分マルチの方々は我々と同等、いやむしろ自分達の方が上くらいにお考えなのでしょうが、私の意見は大きく異なっています。

この考えを他の方全てに支持していただけるわけではないことは承知しています。しかし私の方も譲る気はありません。営利目的でもない、私的な小規模の勉強会ですのでこのくらいの我儘は通させていただきます。

マルチ商法の被害に関する参考サイト: 苦情の坩堝
http://www.sos-file.com/top.htm
アロマ関連の事例は少ないですが、参考になる被害例が沢山取り上げられています。